外部委託できる倉庫業務は?|保管〜仕分け〜配送ができる物流会社の選び方

自社倉庫で製品の仕分け業務を行っていると、繁忙期と閑散期での物量の差に対して適切な人員配置ができず、余計なコストがかかってしまいます。
そこで本記事では、「配送だけ外部委託していたけど、物流業務全般を委託してコストダウンをしたい」「空いた人的リソースを他業務へあてて業務効率を向上したい」といったお悩みのある方に向けて、物流会社にどこまで業務を委託できるのかを解説します。
あわせて、倉庫業務から配送までを一貫して委託できる物流会社を選ぶポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
物流会社へ外部委託できる倉庫業務の内容
物流会社へ委託できる倉庫業務は、主に次の4つが挙げられます。
入庫・保管業務
製品が倉庫へ届いた際の入庫、そして適切な保管管理は、物流業務にとって最初の通過点です。
倉庫への出荷業務が必要となりますが、この業務を委託することでその後の業務も一貫して委託することができます。
仕分け・ピッキング業務
倉庫業務の委託では、製品の仕分けやピッキング業務も委託ができます。
荷主様からいただいた情報を元に製品をエリアや配送先ごとに仕分けをしたり、在庫品からのピッキング業務を委託することで、これまで作業に携わっていた自社従業員を他業務へ配置し、生産性や業務効率の向上を実現できます。
検品・棚卸し
仕分け・ピッキング後の検品業務も、外部委託が可能です。
また、在庫製品の管理に欠かすことのできない棚卸し業務も、自社従業員が赴くことなく委託することができます。
配送
物流会社へ倉庫業務を委託した場合、もちろん配送も依頼が可能です。
入庫〜配送までの業務を一貫して委託することができれば、製品の流通過程をいっかりと把握することができます。
倉庫業務の外部委託先を選ぶときのポイント
倉庫業務の外部委託を検討する際は、次のポイントを抑えて委託先を探すことで、コスト削減や業務効率・生産性の向上など、目的達成の可能性がより高まります。
品質事故の少なさ
例えば、入出庫時における破損事故、誤ピックや誤仕分け、誤配送など、品質事故が多いと自社の信頼低下につながります。
品質事故の少なさはもちろん、作業時の手順書は作成・教育がされているのか。また、万が一品質事故が発生してしまったときにどのような対応策が用意されているかなども確認しておきましょう。
製品の流通に関する業務を一貫して委託できるか
倉庫業務だけしか委託できない、または棚卸しは対応していないといった場合、委託のメリットを最大化することはできません。
物流に関する一連の業務を全て委託することで、はじめて自社従業員を他業務へ配置して業務効率や生産性の向上を目指せるようになります。
使用車両の変更は可能か
時期を問わず同じ車両で配送を行うと、余計な車両コストが必要となります。
閑散期や繁忙期の物量の変動にあわせて車両を変更できる物流会社へ委託することができれば、車両コストの削減が可能です。
明確な料金提示が可能か
通常、倉庫業務の料金設定は「使用坪単価+荷役料+人件費」がベースとなり、ここに配送料金が加算されます。
まずは料金形態を確認し、「何人配置して、月間どれくらいの業務に対応します」など、希望に対して明確な料金の内訳を提示してくれる物流会社なら安心です。
仕分けを含む倉庫業務の外部委託は東亜物流にお任せください!
東亜物流では、入庫〜配送までの業務を一貫してご依頼いただける「物流コスト削減プラン」をご用意しております。
物流コスト削減プランなら、一連の物流業務の委託はもちろん、既存のシステムに弊社の物流拠点を付け加えていただくだけなので、スピーディーに外部委託をしていただくことができます。
倉庫スペースも「坪単位」でご利用いただく分だけなので、物量の変動にあわせたご利用料金でコスト削減が可能です。
また、長年培ってきたノウハウ、そして徹底した在庫管理でお客様からお預かりした製品を、安全・確実にお届けいたします。
まとめ
自社で在庫管理や出荷準備を行っている場合、物流の変動に合わせた人員配置が難しく、余計なコストがかかってしまいます。
このようなお悩みは、外部委託することで解決できる可能性がありますが、ポイントを抑えたうえで委託先を探さなければ、余計なトラブルが発生する原因となってしまいます。
入庫から始まりピッキングや仕分け、検品、棚卸し、そして配送と、製品の流通に必要な業務を一貫して委託したいという方は、ぜひお気軽に東亜物流までお問い合わせください。
悩みをお伺いし、最適なプランのご提案をさせていただきます。
こちらのサイトでも、物流倉庫が抱える課題や解決方法のご提案をしておりますので、ぜひご覧ください。